聖書の言葉を聴きながら

一緒に聖書を読んでみませんか

ヨハネによる福音書 20:19〜23

2020年5月31日(日)主日礼拝  聖霊降臨節
聖書:ヨハネによる福音書 20:19〜23(新共同訳)


 その日、すなわち週の初めの日の夕方。これはイエスが復活された日曜日の夕方のことです。弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていました。
 金曜日にイエスが十字架に付けられ殺されました。安息日である土曜日があけて、ユダヤ教の指導者たちが今度はイエスの弟子たちを捕らえ、殺そうとしているかもしれません。彼らは人目につかないように注意をはらい、家の戸の鍵もかけていました。
 すると、そこへイエスが来て真ん中に立たれて「あなたがたに平和があるように」と言われました。恐れに捕らわれ、全く平和ではない弟子たちに語りかけられました。そして、釘打たれた手と槍で刺されたわき腹とをお見せになりました。十字架に掛けられ葬られたイエスが、死を打ち破り復活されたのです。閉ざされた扉も、鍵も、妨げることはできません。

 「平和があるように」とイエスは言われます。新約はギリシャ語で書かれています。ここではギリシャ語で平和を表す「エイレーネー」という言葉が使われています。しかしイエスが話しておられたのはギリシャ語ではありません。最初期にキリストが伝えられたのは、ギリシャ語が共通語として語られる世界でした。ですから新約はギリシャ語で書かれました。しかしイエスが話しておられたのはおそらくアラム語でした。アラム語というのは、かつてシリアやメソポタミアで紀元前1000年ごろから紀元600年頃まで広く話されており、現在でもレバノンなどで話されている言葉です。ですがイエスがこの場面で語られたのは、ヘブライ語のシャロームだろうと思います。シャロームは挨拶の言葉として日常使われていましたので、ここでイエスが使われたのはヘブライ語のシャロームであろうと思います。シャロームは、相手の平和を祈る好意と祝福を表す挨拶です。しかし、イエスのこの言葉は、単なる挨拶ではなく、文字通り平和をもたらすために語られたのです。

 聖書においてこの平和という言葉は、神との正しい関係にあるものに約束されたものでした。
 イエスが弟子たちの真ん中に来られて「あなたがたに平和があるように」と言われたとき、手とわき腹とをお見せになりましたが、これは今目の前にいるのが間違いなく彼らの知っているイエスであることを証しすると同時に、イエス キリストの裂かれた肉、流された血、すなわちキリストご自身の命によって罪が贖われ、神との平和がもたらされる証しなのです。
 十字架へと進み行かれるイエス キリストを見捨てて逃げ去るより他なかった弟子たちの所へ、キリストご自身が来てくださって「あなたがたに平和があるように」と語り、招いてくださるのです。平和はキリストのもとにあり、キリストから注がれるのです。この平和は、キリストが命をかけてわたしたちのために獲得してくださったものです。逃げ去り、おびえている弟子たちにも差し出され、招かれます。どんな罪や弱さをも超えてキリストの平和は差し出されているのです。そしてイエスご自身にわたしたちは招かれているのです。

 聖晩餐は、その目に見えるしるしです。キリストの肉と血がわたしたちの前に差し出され、キリストご自身の命によって平和が差し出され、平和へと招かれているのです。ローマの信徒への手紙にはこうあります。「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。」(ローマ 5:1~2)「敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。それだけでなく、わたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちは神を誇りとしています。今やこのキリストを通して和解させていただいたからです。」(ローマ 5:10~11)
 弟子たちは主を見て喜びました。イエスが死を打ち破って復活され、平和を告げてくださいました。イエスは弟子たちを恐れから平和へと導かれました。

 その弟子たちにイエスは重ねて言われました。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」
 もう一度その事柄を確認するようにイエスは「平和があるように」と言われました。そしてそれに続く言葉は、キリストの平和に与る者はキリストの務めを担うことを明らかにしました。聖書における平和は、神との正しい関係にある者に約束されたものだと申しました。神との正しい関係にある者は、神と共に生き、神の御業に仕える務めに召されているのです。

 しかし、イエスのもとから逃げ去るしかなかった弟子たちにキリストの務めが担えるのでしょうか。
 たとえ復活のキリストに出会い、キリストを捨てて逃げたことを心から反省し、悔い改めたとしても、弟子たち自身の力によるのだとしたら担えないと言うほかはありません。神の務めを担うのは、人間の善意や良心、真心によってできるものではありません。神と共に歩み、神に用いられ祝福して頂くのでなければ、なすことのできない務めです。だからイエスは、彼らに息を吹きかけて「聖霊を受けなさい」と言われたのです。

 聖霊なる神は、キリストとわたしたちとを一つにし、キリストの恵みをわたしたちのものとし、神と結び合わせてくださいます。創世記には「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」(2章7節)とあります。神の息、神の霊を受けて、神にかたどられて造られた人は生きるものとなりました。キリストの救いがなされ、キリストの新たな命に生き始めるときにも神の霊、聖霊が注がれるのです。
 わたしたちはキリストに出会い、キリストを通して父なる神の愛を知り、父なる神がキリストの名によって遣わされる聖霊ヨハネ 14:26)を受けるのです。こうして父・子・聖霊なる神の交わりの中に入れられ、神と共に歩みつつ神の務めを果たすのです。

 イエスは「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」と言って、イエスご自身が託され担われてきた救いの務めを弟子たちに託します。「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」罪の赦しの務めが弟子たちに託されました。
 これは神の民に託された第一の務めです。神の民がするのでなければ、誰もすることがない神の民固有の務めです。何が罪なのか、どこに救いがあるのかを明らかにし、人々がキリストの平和に与っていけるようにしなければなりません。この務めが弟子たちに託され、今教会に託されているのです。
 この務めを担うためには、務めを担う者自身キリストの平和に与らなくてはなりません。キリストを仰ぎ、キリストの傷を見、「あなたがたに平和があるように」と言われるキリストの声を聴いて、差し出された平和を受け取って招きに応えなければなりません。聖霊を注いで頂かなくてはなりません。

 イエスは「あなたがたに平和があるように」と二度念を押すように言われました。神の平和の内に生きよ、神と共に生きよ、とイエスは招いておられます。平和はものではありません。共に生きる関係の中に平和は生まれてきます。イエスは言われました。「平和を実現する人々は、幸いである、/その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ 5:9)さらに多くの人を平和に与らせるために、イエスは平和をつくり出す務めを託して弟子たちを遣わされるのです。

 命も救いも平和も、すべてはキリストから生まれます。そしてイエスは「受けよ」と言われます。イエスは十字架を負い、命さえも与えてくださいました。息を吹きかけ聖霊を与えてくださいます。わたしたちを神の子とし、神を父と呼べるようにしてくださいました。イエスはわたしたちの喜びのためにすべてを与えてくださいます。だからイエスが与えられる務めもまたわたしたちの喜びのためなのです。
 祈りつつ仕えていきましょう。イエスが与えられた務めは、わたしたちの力で成し遂げられるものではありません。神と共に歩み、神が祝福してくださるところで出来事と成っていきます。神は今も生きて働いておられます。代々の聖徒たちと共にわたしたちも「主は生きておられる」と讃えつつ仕えるのです。わたしたちは神の証人、神の恵みの証し人として神の平和の中に招き入れられたのです。


ハレルヤ


父なる神さま
 この年も心新たに聖霊が注がれる恵みを覚えることができて感謝します。あなたが与えてくださる恵みを受けて生きることができますように。与えられた務めをそれぞれが祈りつつ担っていくことができますように。どうかあなたの平和をもたらし、あなたに在る喜びに与らせてください。
エス キリストの御名によって祈ります。 アーメン