聖書の言葉を聴きながら

一緒に聖書を読んでみませんか

創世記 11:1〜9

2017年6月18日(日)主日礼拝  地区の説教者交代(講壇交換)
聖書箇所:創世記 11:1〜9(口語訳)

 

 バベルの塔、と言われる聖書の箇所です。昔話のような語りで話は進みます。
 昔、昔、「全地は同じ発音、同じ言葉であった。時に人々は東に移り、シナルの地に平野を得て、そこに住んだ。彼らは互に言った、「さあ、れんがを造って、よく焼こう」。こうして彼らは石の代りに、れんがを得、しっくいの代りに、アスファルトを得た。」(1~3節)
 「石の代りに、れんがを得、しっくいの代りに、アスファルトを得た」というのは、文明の発展を表しています。文明の発展によって、人間は力を得ました。
 彼らはまた言った、「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう。」(4節)
 人は現代に至るまで変わりません。科学的知識を得ると、その知識によって力を得、力を表現します。その一つが、高層建築です。世界一の高さのものを建てることのできる技術は、人類の誇りの一つです。

 わたしは、こういう誇りがよく分かるような気がします。建築の仕事は、自分が携わったものが目に見えます。形が残ります。手で触ることができます。わたしは、うらやましさを感じます。わたしの仕事は、牧師です。神学校を卒業してから27年が過ぎました。自分に与えられたものを用いて、精一杯御言葉を語り続けてきました。わたしが取り次いだ聖書の言葉を通して、どれだけキリストと出会えたでしょうか。どれだけ神を知ることができたでしょうか。一人ひとりの信仰が、また教会がどれだけ成長したでしょうか。全く分かりません。時に、自分のしてきたことには意味があったのだろうか、と迷いが生じることもあります。その評価は、神がなさることであり、終わりの日に神の御前に立つまで分かりません。そんな時、建築の仕事はいいなぁと思うこともあるのです。

 力を得た人間は「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう」と考えます。都市を造り、高層建築物を立てて、その力を誇るのです。「その頂を天に届かせよう」というのは、神に並び立とうとすることです。神のおられる天に、自分たちも立とうとすることです。
 人は神を恐れています。「われわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう。」エデンの園を追われ、ノアの洪水を経験してきた人間は、神を恐れています。自分たちの名を、神に並ぶものとし、神の力に対抗しようとするのです。
 特に、産業革命を経て、科学技術を躍進させてきた現代、ダーウィンが進化論を唱え、ニーチェが「神は死んだ」と述べて以来、人は科学の力で神に対抗し、力と富を手に入れて、自分を誇り、自分の思い通りに生きようとしています。

 5節から神が登場します。「時に主は下って、人の子たちの建てる町と塔とを見て、言われた、「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互に言葉が通じないようにしよう」。こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、彼らは町を建てるのをやめた。」
 人は、自分の願望に縛られています。多くの人は、自分の願いが叶うところに幸せがあると思っています。だから、人はたくさんの神々、自分の願いを叶えてくれる偶像を作り出し、神に自分の願いを叶えさせようとしてきたのです。
 罪を抱えた人間は、自分の願望、欲望に縛られ、留まることもできずに突き進むのです。この罪人の突進を止めるのが、神の裁きです。
 神の裁きを、神の罰だと考える人がいますが、それは一面的な見方です。神の裁きは、罪の暴走によって滅びに飲み込まれてしまう罪人を救うための御業でもあります。この時も神の御業によって「彼らは町を建てるのをやめた」のです。
 産業革命以降の技術革新の中で、罪人の思いは暴走し、2度の世界大戦、2度の核兵器の使用、チェルノブイリとフクシマの原発事故、大きな犠牲を出してきました。今挙げた世界大戦、核兵器の使用、原発事故、このどれもが日本に関わり、日本は大きな犠牲を出してきました。けれど残念なことに、日本では神への悔い改めはまだまだ不十分なように思います。わたしたちの国はまだ神の裁きを必要としているのでしょうか。

 「これによってその町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を乱されたからである。主はそこから彼らを全地のおもてに散らされた。」
 ヘブライ語の乱すという動詞「バーラル」から町の名は「バベル」と呼ばれるようになりました。
 そして、数多くの言語が存在するようになったのです。『ラルース言語学用語辞典』によると、世界の言語は約2800語だそうですが、5000~8000語とする調査もあるそうです。なぜ、調査によってまったく違う数が挙げられるのかというと、理由の一つに、あることばが言語なのか、方言なのか、判断が分かれることが挙げられます。日本についても同じことが当てはまるそうです。ある資料では、日本では15言語が話されているとなっているそうです。日本語、アイヌ語の他にも、宮古語、八重島語、与那国語、与論語などが挙げられているようです。

 けれど、言語が違ったために、人は相手を知り、理解する努力を続けるようにされました。神の裁きは、罪人が共に生きるための努力へと導きます。そして、その中心となるのは、神を知ることなのです。なぜなら、わたしたちは神にかたどられて造られたからこそ、愛を求め、共に生きることを求めるのです。カルヴァンは『ジュネーブ教会信仰問答』の問い1で「人の生きる主な目的は何ですか」と問い、それに「神を知ることです」と答えています。罪のためにばらばらとなり、死に捕らわれてしまったわたしたちが、共に生きていくためには、神を知り、神と共に生きることが必要なのです。だからこそ、神は教会を建て、神の福音を宣べ伝えさせているのです。罪によってばらばらになってしまったわたしたちが、真に共に生きるためには、神に立ち帰ることが必要です。神の許にわたしたちの救いがあります。わたしたちの未来があります。わたしたちの命があります。そしてわたしたちは、主にあって一つなのです。

ハレルヤ

 

ルカによる福音書 21:34〜38

2017年6月11日(日)主日礼拝
聖書箇所:ルカによる福音書 21:34〜38(口語訳)

 

 19章の終わりから20章にかけて「イエスは毎日、宮で教えておられた。祭司長、律法学者また民衆の重立った者たちはイエスを殺そうと思っていたが、民衆がみな熱心にイエスに耳を傾けていたので、手のくだしようがなかった。ある日、イエスが宮で人々に教え、福音を宣べておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと共に近寄ってきて」(19:47~20:1)と書かれています。このようにして始まったイエスの話がきょうのところまで続いてきて、37節「イエスは昼のあいだは宮で教え、夜には出て行ってオリブという山で夜をすごしておられた。民衆はみな、み教えを聞こうとして、いつも朝早く宮に行き、イエスのもとに集まった」とこの一連の話の締めくくりが書かれています。

 さて、エルサレムの神殿で語られたイエスの最後の話は「その日」についてです。「その日」とは36節に「人の子の前に立つことができるように」とありますから、キリストの再臨、最後の審判を指しています。
 34節によれば、その日は思いがけないときにやってきます。1テサロニケ 5:2, 3では「あなたがた自身がよく知っているとおり、主の日は盗人が夜くるように来る。人々が平和だ無事だと言っているその矢先に、ちょうど妊婦に産みの苦しみが臨むように、突如として滅びが彼らをおそって来る。そして、それからのがれることは決してできない」と言われています。
 そして、その日は35節によれば「地の全面に住むすべての人に臨む」ものです。キリスト者であろうとなかろうと関係なく、すべての人に臨むものです。

 イエスが語られてから約2,000年、その日は来たことがありません。多くの人が、自分が生きている間には来ないのではないか、いやずっと来ないかもしれない、と思い、感じているかもしれません。そう、来ないかもしれません。生きている間には。しかし、一人ひとり人生の最後のときを必ず迎えます。それは、人の子の前に立つ先触れです。わたしたちは、近年の災害によって、本当に思いがけないとき、突如としてそのときがやって来て、終わりの日を迎えることがあることを知っています。
 わたしたちは、自分の人生がいつ終わるのかも知りません。まして世の終わりは分かりません。
 時は、わたしたちの支配下にはなく、わたしたちの手の中にはないのです。

 イエスは「その日がわなのようにあなたがたを捕えることがないように、よく注意していなさい」(34節)と言われます。
 その日がいつかは分からない。しかし「その日がわなのようにあなたがたを捕えることがないように」と言われるのは、いつも注意して、そのように生きなさい、という勧めです。

 その具体的な注意が「あなたがたが放縦や、泥酔や、世の煩いのために心が鈍っているうちに」という部分と、「絶えず目をさまして祈っていなさい」という部分です。
 「放縦」というのは「厳密には大酒盛りの後の二日酔い」(レオン・モリス、ティンデル聖書注解)のことのようです。続く「泥酔」とセットになって言われているようです。これは酔いのため正常な判断、動きができず、自分を制御、コントロールできない状態を表します。
 そして、世の煩いのために心が鈍っているとは、心配・悩みに捕らわれて、心が正しく判断できなくなっている様子を表しています。「放縦や泥酔」も「泥酔や、世の煩いのために心が鈍っている」状態も、同じ状態を指しています。正常な判断、動きができず、自分を制御、コントロールできない状態のことです。
 ですから、正しく判断し行動できない状態だとわなにかかってしまうから、「絶えず目をさまして祈っていなさい」とイエスは言われるのです。

 何かに捕らわれてしまっている、この世に酔ってしまっている、そこから覚めるためには祈りが必要だと言われています。
 祈りは、神の御前に立ち、神へと思いを向けるものです。この世や自分から離れて、神を仰ぎ、神の御心を思います。
 罪の世で起こる様々な出来事、誘惑、試練、それらから逃れて、再び来られ最後の審判を行われる人の子、イエス キリストの御前に立つためには、神と共にあり、神に支え導いて頂かなくてはなりません。
 祈りは、神へと立ち帰り、神と共に生きるための恵みです。だからこそ、わたしたちは祈りつつ歩んでいかなくてはなりません。祈りが大事だと理解するのではなくて、実際に祈るのです。日本キリスト教会信仰の告白には、信徒の訓練がありますが、祈りつつ神と生きられるようになる訓練を教会がするということです。
 日本キリスト教会の先輩たちは、礼拝と祈り会(祈祷会)は信仰生活の両輪である、と言っておられました。幼児が語られる言葉のただ中で、言葉を身につけ、話せるようになるのと同じく、先輩たちの祈りを聞きながら、祈りの言葉を覚え、祈りの姿勢を覚えて、祈れるようになっていくのです。ただ自分の願い事を言うだけなら、誰でもできるかもしれません。しかし、信仰の祈り、神の民の祈りを身につけるのは、我流ではできません。祈りつつ神と共に生きるようになるため、わたしたちの教会でも、皆さんが祈る機会をできるだけ多くと考えて取り組んでいます。
 是非共に祈って、祈りを身につけ、神と共に生きる人生、終わりの日にキリストの前に立つ備えをする人生を歩んで頂きたいと思います。

ハレルヤ

 

聖書通読のために 52

マタイによる福音書 6:13(新共同訳)

 主の祈りその8。
 「わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。」

 「誘惑」と訳されたのは言葉「ペイラスモス」は、「試練」とも訳されている。
 イエスは救い主として活動を始められたとき、荒れ野で「試練」を受けられた。聖書は「御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになる」(ヘブライ2:18)と言い、「この大祭司(キリスト)は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われた」(ヘブライ4:15)と語っている。
 罪の世で生きるとき、試練・誘惑は避けられない。わたしたちは、救いを求めなくてはならない。そして救い主は、わたしたちが生きる罪のただ中に来てくださり、自ら試練を受けて、わたしたちを救い出してくださる。

喜びあれ(マタイ 28:9 岩波版)

 

聖句で辿る聖書 48

出エジプト記
4章 10節(新共同訳)

それでもなお、モーセは主に言った。「ああ、主よ。わたしはもともと弁が立つ方ではありません。あなたが僕にお言葉をかけてくださった今でもやはりそうです。全くわたしは口が重く、舌の重い者なのです。」


 神の召しを自信を持って担える人間はいない。

 

聖句による黙想 5

聖句による黙想
 思い巡らす meditation meditado

 

ローマの信徒への手紙 5章 6~11節(新共同訳)

実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。
正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。
しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。
それで今や、わたしたちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。
敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。
それだけでなく、わたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちは神を誇りとしています。今やこのキリストを通して和解させていただいたからです。


 神はキリストにおいて、わたしたちに対する愛を示された。わたしたちは、キリストによって、義とされ、救われ、和解させて頂いた。
 イエス キリスト、この方こそ救いのただ一つの根拠である。

ハレルヤ